どうもブログ運営大好き人間のタケイ(@pcefancom)です。
今日はブログ運営についてのオピニオン。
ブログ運営するメリットについてお送りします。
ブログ運営 7つのメリット(魅力)
Contents
ブログの運営をはじめたのは2002年。アメブロが初めてでした。
その前1997年から静的サイトの運営もしています。
途中、凍結期間はありましたが都合15年以上続けています。
ブログ運営は日々の生活に溶け込んでいる状態。
続けられるのはやっぱりメリット(魅力)があるからです。
ではどんな魅力があるのか?タケイなりに紹介していきます。
1.検索してくれた人の役に立てる
ブログ運営の一番のメリットですね。
「読んでくれた人の役に立てること」
これはブログ運営をしていて一番嬉しさを感じるときです。
しょっちゅうあるわけではないですが、記事を読んだ後に「わかりやすかった」「トラブルで困っていたけど、助かりました」とメールやコメントをいただけたり、時にはTwitterでシェアをいただけたり。
自分が書いた文章で誰かを助けられたとわかった時は、本当にテンションはダダ上がりになります。
これはお金に変えられない嬉しさです。
2.同じ趣味の人とつながられる
「類は友を呼ぶ」といいますが、ブログ運営にもそのまま当てはまることです。
趣味のブログをやっていると、同じ趣向の人が検索、コンタクトしてきてくれます。
結果、つながりも広がり活動前とはぜんぜん違う和が出来上がります。
私は趣味のブログ(ゲーム、ミュージシャンのファンブログ)をやっていますが、おかげで同じく趣味人や製作者の方ともつながることが出来ました。
ミュージシャンの方から「ブログ読んでるぞ!」といわれたこともあり(笑)
自然と同じ趣味の人とつながられるのはメリット(魅力)と言えるでしょう
3.思いがけないイベントにつながる
ブログを書いていると、時に思いがけないイベントにもつながっていきます。
貯金では、Chromebookブログを書いていたおかげで、パソコンメーカーの「ASUS」さんからインタビューを受ける機会を得られました。
1日インタビューや撮影を受けて、結果ASUSさんの公式Youtubeやサイトの対談コンテンツに載ることが出来ました。

【Chromebook座談会】Chromebookが今こんなに面白い! 話題のブロガー3人にASUS Chromebookの魅力を語ってもらった! | ノートパソコン | ASUS 日本
https://techinstyle.asus.com/jp/chromebook-kol-interview/
他にもゲーム作者とのオフ会に潜らせてもらえたり、メーカーの人との座談会に呼ばれたり。
ブログをやっていなければ絶対になかったイベントに出会えるのは大きな魅力ですね。
4.自分の思考・行動を簡単に思い出せる
ここからはちょっとスケールが小さめです(笑)
人は自分がやったことをすぐ忘れます。
「10日前に食べたランチのメニューは?」と聞かれてすぐ答えられる人ってほとんどいませんよね?
脳のメモリーは有限で人はどんどん考えていたことを忘れます。
過去にいつなにをやっていたか思い出したくても思い出せなません。
そんな時にブログにちょっとでも書いておけば全然違います。
私は好きなミュージシャンのライブのセットリストは必ずブログにまとめています。

柳原陽一郎ファンによるライブレポートまとめサイトです。
– ヤナファンネット(柳原陽一郎ファンサイト)
http://tamazine.com/yana/
書いているおかげで「いつのライブに行って、どんな曲を聴いたのか?」後から簡単に思い出すことが出来ます。
自分の思考・行動を簡単に思い出せるのは魅力ですよね。
5.文章力アップのトレーニングになる
ブログをやっていると、自ずと文章作成力がアップしていきます。
上手な人からしてみれば、私の文章は下手に見えると思いますが、相対的にはものすごくあがっています。
最初の頃は「〜ます。〜ます。〜だと思います。」など、同じ文末表現を連発していました。
見出しと本文の区別もしていない、一文が100文字以上なんて言うこともザラ。
でも続けていると「読みやすい文章って何?」と考えるようになり、自ずと改善していきます。
うまい文章を書くには実践が欠かせないですが、投稿はまさに実践の場。
文章力アップの格好のトレーニングになるのです。
6.お小遣い稼ぎにもなる
お金は大事です。あればあるだけ心に余裕が生まれます。
ブログはそんな大事なお金をいくばくかですが稼いでくれます。
Googleアドセンス(広告)、アフィリエイトでサラリーマンの年収以上を稼いでいる人も珍しくありません。
私もサーバ代、書籍代くらいはおかげでいただけるようになりました。
副収入を得られるのはブログのメリット(魅力)ですよね。
7.アピールしたいスキルのポートフォリオになる
ブログは自分がアピールしたいスキルのポートフォリオとしても役立ってくれます。
副業でライターをやっていますが、1つの案件はブログがきっかけでした。
ブログ経由で編集プロダクションの方からお声がけいただけました。
本業でも「ブログを書いて発信しています」というと反応が違いますし、どんな考えを持っているのか?相手にもわかってもらえます。
もし私が採る側でも「AWSの構築ができます!」といったとき、もし何かしら発信していたらそこから判断できますからね。
名刺代わりにもなるのはブログのメリット(魅力)です。
ブログ運営はメリットばかり!気軽に始めてみましょう
以上、ブログを運営するメリットについて、7つに分けて紹介してきました。
ブログは世界が広がるし、スキルもあがるしメリットしかありません!
このブログのようにWordPressを使わないまでも、「はてなブログ」などを活用すれば「今すぐ無料で」始められます。
最初のうちは役に立つとか深く考えず日記でも全然OKです!
在宅勤務で時間がちょっとあまり気味な人も多いハズ。
ぜひこの機会にブログを始めてみてください😁
はてなブログとは – はてなブログ
https://hatenablog.com/guide
コメントを残す