どうもブログ運営が大好きなタケイ(@pcefancom)です。
今回は新たに導入したWordPressのプラグインについての日記をお送りします。
導入したのは「PVモニター」というプラグイン。
投稿記事のアクセスをWordPress上の投稿一覧の画面で表示できるものです。
入れてみたきっかけと実際に使ってみての第一印象を紹介します。
WordPressのダッシュボードで直接確認できて便利
Contents
PVモニターは、メインブログで利用しているWordPress用テーマ「AFFINGER5EX」専用のプラグインです。
AFFINGERタグ管理マネージャー3と連携して記事ごとのアクセスやランキングを確認が可能になります。
これまでアナリティクスで記事のPV数を確認してはいました。
ただ、
- どうも別タブで確認するのが面倒くさい
- WordPressのダッシュボードで確認できたらより楽
と思っていたところ、『「AFFINGER5EX」のPVモニターはまさにそれだな』と。
利用の前提になる「AFFINGERタグ管理マネージャー3」も導入済みだったので、思い切っていれてみました。
PVモニターをいれて良かったところ
PVモニターを使いはじめて3日たったところですが、導入してよかったと感じています。
具体的に良かった点は以下の3つ。
記事ごとのPV数の確認が楽になる
PVモニターの一番便利なところですね。
ダッシュボードの投稿一覧から「昨日/本日/累計」をすぐに確認が可能になります。
PV数が気になるのは新規投稿したり、リライト後にどれだけのアクセスがあるか?です。
それをいつものWordPressの画面で確認できるのは楽でいいですね。

リライトすべき記事の見分けが楽になる
PVモニターの機能には、記事ごとだけでなくランキング形式での表示も可能です。
表示件数もデフォルトは5件ですが、100件でもOKです。

ランキングがあれば、
「どの記事が人気か?」
「公開後どれくらいのPV数があるか?」
の確認ができます。
結果、何が人気で何がリライトしたほうがいいのか、記事の見分けが楽になりました。
投資分(12,800円)の価値はありそう
ちなみにPVモニターの価格は「12,800円」でした。
決して安くはない価格ですが、投資分の価値はあると思ってます。
リライトすべき対象がスグわかるのはそれだけの価値があるかなと。
この機能を無題にしたいためにも、毎日の分析を欠かさないようにやっていきます。
コメントを残す